スマホの”せんせい”になりませんか!「スマホマイスター養成講座」 (協働:地域包括支援センターすてっぷ、日野市社会福祉協議会) |
|
---|---|
日時 | 3月28日(日)13時~16時 |
会場 | 中央福祉センター(042・581・7580) |
内容 | スマホを使う立場から教える立場になりませんか。スマホの基本操作を教える技術を学び、市民にスマホの基本操作を教える先生になるための養成講座が開講します。 |
対象 | スマートフォンの通話・メールなどの基本操作ができる、概ね50歳以上の方 |
講師 | (株)アミュー |
定員 | 申込制で先着10人 |
持ち物 | スマートフォン、筆記用具 |
申込方法 | 3月3日(水)9時より電話、来館または電子申請 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
Okyuuワークショップ ~コロナに負けないカラダづくり~全2回 |
|
---|---|
誰でもどこでも簡単にできて免疫力アップの効果がある「お灸」と身体の緊張を緩める「操体法」で健康増進に寄与するセルフケアを学びます。 | |
日時 | (1)3月28日(日)10時~12時 (2)3月29日(月)10時~12時 |
会場 | 日野市中央公民館 |
講師 | 西畑 ありさ 氏(鍼灸師) |
定員 | 座学5名 オンライン10名(事前申し込み制・先着順) ※オンライン参加の方には無煙お灸セットを郵送致します。 |
費用 | 無料 |
申込方法 | 3月3日(水)9時より電話、来館または電子申請 ※後日、ZOOMのIDとパスワードをメールいたします。 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
ふろしき王子におそわる忍法風呂敷の術 | |
---|---|
風呂敷は物を包むだけではなく、その時に必要なものに変化させられる奥深さを持っています。 楽しみながら、その術を学びましょう。 |
|
日時 | 3月30日(火)14時~16時 |
会場 | 日野市中央公民館 講座室A・B |
対象・資格 | 小学3年生以下の親子 |
講師 | 横山 功 氏(ふろしき王子) |
定員 | 30名(事前申し込み制・先着順) |
申込方法 | 3月3日(水)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
~津軽三味線にチャレンジ~ | |
---|---|
三味線の迫力ある演奏を聴きましょう。 実は市内在住の元ロック少年で、現在はプロの津軽三味線奏者で、日本伝統芸能の若き継承者としてTVやイベントに多数出演されています。 演奏後は、皆さんが奏者になって体験してみましょう!! 三味線は(大人用、子供用)を準備します。体験は順番制です。 |
|
日時 | 3月28日(日)14時~16時 |
会場 | TreeHALL(ツリーホール) ※ひの社会教育センター (日野市多摩平3-1-1) |
対象・資格 | 小学生とその保護者 |
講師 | 三好 のぶちか 氏 (津軽三味線奏者) |
定員 | 30名(事前申し込み制・先着順) |
持ち物 | 上履き |
申込方法 | 3月3日(水)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
今一度、ごみの処理について考えてみよう | |
---|---|
日時 | 3月23日(火)13時~16時 |
会場 | 日野市クリーンセンタープラスチック類資源化施設多目的室 |
内容 | 家庭から排出されるごみや資源物の処理について学びます。プラスチック類資源化施設の見学あり。 |
対象 | おおむね60歳以上の市内在住・在勤・在学者 |
講師 | 宮脇 健太郎 氏(明星大学教授) |
定員 | 申込制 先着20人 |
費用 | なし |
申込方法 | 3月3日(水)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
ひの市民大学で学びませんか | |
---|---|
ひの市民大学は「いつでも・どこでも・だれでも学べる市民による手作りの大学」をキャッチフレーズに、 バラエティに富んだ講座を提供しています。 |
|
講座 | ・日野で漁師!~浅川で副業!?鮎釣りを学ぶ~ ・”英語を使える子になる”のに何が大切? ・はじめてのドローンプログラミングを体験! ・明星大学連携コース「"エコ"の技術」 ・魅惑のスタンダード・ナンバー |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
ひの市民大学「日野で漁師!~浅川で副業!?鮎釣りを学ぶ~」 | |
---|---|
日時 | 3月13日(土)13時~15時 |
会場 | 平山交流センター |
内容 | 日野を流れる多摩川水系の魚たちを趣味ではなく本格的な漁業を副業として営める人を育成することを目的に多摩川漁業協同組合が鮎釣りを指導します。 |
講師 | 多摩川漁業協同組合 日野支部 |
定員 | 申込制で先着5名まで |
申込方法 | 3月3日(水)9時より電話、来館または電子申請 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
ひの市民大学「”英語を使える子になる”のに何が大切?」 | |
---|---|
子どもの英語力に不安!英語との付き合い方を迷っているあなた! 「なぜ英語を話すのか」を考え、一緒に英語の新しい魅力を見つけるワークショップです。 |
|
日時 | 3月20日(祝)10時~12時 |
講師 | 渡邊 涼 氏、丸山 佳代子 氏(市民講師) |
定員 | 申込制で先着10人 |
申込方法 | 3月3日(水)9時0分より電話、来館または電子申請 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
ひの市民大学「はじめてのドローンプログラミングを体験!」 | |
---|---|
日時 | 3月27日(土)13時30分~15時 【雨天中止】 |
会場 | 日野第五小学校 第二校庭(集合場所:日野第5小学校の北側正門) |
内容 | ドローンをプログラミンによって飛ばしてみよう! はじめてでも気軽に楽しみながらプログラミングを体験できます。 |
講師 | 山口 修一 氏(ヒノコンバレー株式会社) |
定員 | 申込制で先着親子15組まで |
費用 | 無料 |
申込方法 | 3月3日(水)9時より電話、来館または電子申請 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
ひの市民大学 明星大学連携コース 「”エコ”の技術」~オンラインで実施します~ |
|
---|---|
今年度は「エコ」をテーマに各専門講師によるオンライン講座を開催します。 ぜひ、この機会に学んでみませんか? |
|
日時 | (1)2月27日(土) (2)3月6日(土) (3)3月13日(土) (4)3月20日(土) (5)3月27日(土) (1)~(4)13時~14時30分 (5)15時~16時30分 |
会場 | オンライン開催のためなし |
内容 | (1)水力発電 (2)カーボンニュートラル (3)スターリングエンジン (4)船舶 (5)エコな電車 |
対象 | 市内在住・在勤・在学の方 |
講師 | (1)石田 隆張(イシダ タカハル)氏 (2)伊庭 健二(イバ ケンジ)氏 (3)齋藤 剛(サイトウ タケシ)氏 (4)熊谷 一郎(クマガイ イチロウ)氏 (5)宮本 岳史(ミヤモト タケシ)氏 ※いずれも明星大学理工学部総合理工学科 |
定員 | 申込制で先着50名 |
申込方法 | 2月3日(水)9時より電子申請で受付 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
ひの市民大学「魅惑のスタンダード・ナンバー」 | |
---|---|
日時 | (1)3月5日(金) (2)3月12日(金) (3)3月19日(金) (4)3月26日(金) 各回とも14時~16時 |
会場 | 日野市中央公民館講座室A・B |
内容 | CDを聞きながら、楽器ごとの楽しさを全四回にかけて講師が解説します。 |
対象 | 市内在住・在勤・在学の方 |
講師 | 蓑茂 栄利 氏(市民講師) |
定員 | 申込制で先着30名まで |
申込方法 | 2月3日(水)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
ママのための自分時間 ~子育てからちょっと離れて、ゆっくり・じっくり自分をみつめてみませんか~ |
|
---|---|
ママさん達によるカラーセラピー、占いなどや、参加者同士によるカードを使ったテーマトークで自分自身に向き合う時間を持ち、子育てのパワーチャージをしましょう。 | |
日時 | 3月4日(木)10時~12時 |
会場 | 中央公民館 講座室 |
内容 | カラーセラピー・占い、テーマトークほか |
対象 | 1.5歳以上のお子さんを子育て中のママ |
協力サークル | こどもへのまなざしママ会 |
定員 | 先着10名 保育6名 ※保育あり。事前に申し込みが必要です。 |
申込方法 | 2月17日(水)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
公民館映画会「人生とんぼ返り」 | |
---|---|
日時 | 3月18日(木)13時30分~15時40分(開場13時) |
会場 | 中央公民館 |
内容 | 1946年【東宝】DVD 116分 |
物語 | 監督:マキノ 雅弘 原作:長谷川 幸延 出演:森繫 久弥、山田 五十鈴、左 幸子ほか 時代劇の殺陣の工夫に没頭し、舞台芸術を深めた、職人気質の男の話、森繫と山田五十鈴の夫婦役の演技が光る。原題は「殺陣師段平」 |
対象 | どなたでも |
定員 | 申込制で先着20人 |
費用 | 無料 |
持ち物 | なし |
申込方法 | 2月17日(水)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
名作鑑賞会~朗読サロン~ | |
---|---|
日時 | 3月12日(金)14時~15時 |
会場 | 多摩平交流センター集会室6 |
内容 | 公民館で活動している朗読サークル「のんど会」による朗読会 |
作品名 | 赤川 次郎 作「代筆」 向田 邦子 作「お辞儀」 山本 周五郎 作「花宵」 |
定員 | 申込制で先着20名 |
申込方法 | 2月17日(水)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
銭湯絵師 丸山清人氏による銭湯背景画のライブペインティング ~伝統文化を伝える昭和の風景~ |
|
---|---|
日時 | 3月14日(日)13時30分~15時 |
会場 | 日野市中央公民館 |
内容 | 日野市在住で国内に3人しかいない現役銭湯絵師を招いて、講話とライブペンティングを行います。 出来上がった作品は、公民館にて展示します。 |
対象 | 市内在住、在勤、在学者 |
講師 | 銭湯背景画師 丸山 清人 氏 |
定員 | 20名先着順※事前申込み制 |
申込方法 | 2月3日(水)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
こんにちは!サイエンス~生き物編 | |
---|---|
日時 | (1)2月27日(土) (2)3月6日(土) いずれも14時~16時 |
会場 | 中央公民館 |
内容 | (1)「日本のケモノ、東京のケモノ」 人と野生動物の関係について考える。 (2)「変形菌の不思議」 動物でも植物でもない不思議な生き物の変形菌(粘菌)の紹介。観察。フィギュア作り。 |
対象 | 小学4年生以上 |
講師 | (1)落合 啓二 氏(元千葉県立中央博物館上席研究員) (2)今村 知世子 氏(日本変形菌研究会会員) |
定員 | 申込制で先着 (1)30名 (2)15名 |
申込方法 | 2月3日(水)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
公民館高齢者講座「からだいきいき~ヨガ入門」 Zoom配信によるオンライン講座 |
|
---|---|
日時 | 3月3日(水) 3月10日(水) 3月17日(水) 3月24日(水) (全4回)10時~11時 |
会場 | 中央公民館高幡台分室 |
内容 | コロナで外が出来なく、ちょっぴり体が鈍ってしまった方。ヨガで内分泌を改善しましょう。 スマホやパソコンがあれば自宅でレッスンが受けられます。 ※Zoom操作について説明希望の方は、申込みの際にお知らせください。事前に説明いたします。 |
対象 | 概ね60歳以上で、パソコンやスマホでオンライン講座を視聴できる環境のある方 |
講師 | 悠々ヨガサークル |
定員 | 申込制で先着20名 |
申込方法 | 2月3日(水)9時より電話またはメール(tdpubhall@gmail.com)で |
問い合わせ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
季節を楽しむ和の行事・ひな祭り編~ひな祭りを楽しみましょう | |
---|---|
日本の春の行事、ひな祭りの由来や飾りつけを学び、楽しみ方を教えていただきます。 また、芥川龍之介の「雛」の朗読を聴き、日本文学の中のお雛様を鑑賞しましょう。 |
|
日時 | 3月3日(水)14時~16時 |
会場 | 中央公民館 |
講師 | 枝川 寿子 氏(室礼研究家) |
朗読 | 日野にじの会 |
定員 | 申し込み制で先着20名 |
申込方法 | 2月3日(水)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
チェアエクササイズ ~楽しく体を動かして気分も爽快! |
|
---|---|
日時 | (1)2月19日(金)14時~16時 (2)3月2日(火)10時~12時 |
会場 | 中央公民館高幡台分室 |
内容 | イスを使用したエクササイズです。 転倒予防のための筋力トレーニングも行います。 |
対象 | 市内在住、在勤、在学の概ね60歳以上の方 |
講師 | 武田 瑞 氏(フィットネスインストラクター) |
定員 | 申込制 各回先着10人 |
費用 | なし |
申込方法 | 1月19日(火)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
はじめてのスマートフォン(アイフォン編) | |
---|---|
日時 | 2月18日(木) 2月25日(木) 3月4日(木) 14時~16時(全3回) |
会場 | 中央公民館高幡台分室 |
内容 | スマートフォンをはじめて使用する方を対象に、基本的な操作の仕方や、アプリケーションのインストール方法、セキュリティ対策について学びます。 |
対象 | 通話・メールの基本操作ができる方概ね60歳以上の方 |
講師 | 石塚 完 氏(IT講師) |
定員 | 申込制で先着10人 |
持ち物 | スマートフォン、筆記用具 |
申込方法 | 1月19日(火)9時より電話または来館 |
問い合わせ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
春の訪れ 日野宿ひな巡り ~つるし雛を飾りませんか~ |
|
---|---|
毎年2月から日野宿本陣で開催される『お雛様を愛でる会』にあわせて、日野宿界隈をお雛さまで彩る「日野宿ひな巡り」を開催します。 日野宿界隈の公共施設に飾る「つるし雛」の作品を募集します。 展示にご協力いただける方は、1月15日(木)から30日(土)までに、下記、中央公民館受付までご連絡をいただき、直接ご持参ください。 展示期間は、2月13日(土)~3月12日(金)となります。 |
|
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
程久保うたごえパーク | |
---|---|
内容 | 童謡・唱歌など様々な歌を、電子ピアノ・箏、クラリネットの生演奏にあわせてみんなで一緒に歌います。 なお、新型コロナ感染対策で参加人数の分散化をしますので、AまたはBの希望のコースを指定してください。 |
日時 | Aコース…11月14日、12月12日、1月9日、2月13日、3月13日 Bコース…11月28日、12月26日、1月23日、2月27日、3月27日 いずれも土曜日 10時~11時30分 |
会場 | 中央公民館高幡台分室2階講座室3 |
講師 | 音楽アンサンブル「ジュビア」 |
対象 | 概ね60歳以上の方 |
定員 | Aコース、Bコース 各10名 |
費用 | 200円(フェイスシールド代) ※初回に徴収します。 |
持ち物 | 飲み物、うわばき |
申込方法 | 11月4日(水)9時より電話にて |
問い合わせ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
公民館事業「ぱそこんくらぶ IN 高幡台分室」(初心者対象) | |
---|---|
内容 | ワード、エクセル、インターネットなど、各自が学びたいことを自由に学びあう場です。 |
日時 | 10月9日(金)・10月23日(金)・11月6日(金)・11月20日(金)・12月4日(金)・12月18日(金)・1月15日(金)・2月5日(金)・2月19日(金)・3月5日(金) 10時~11時30分 |
会場 | 中央公民館高幡台分室 |
対象 | 市内在住・在勤・在学者 |
申し込み | 10月3日(土)午前9時より電話にて受付。1回だけの参加もできます。 |
問い合わせ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
将棋が大好きな子どもたちあつまれ!公民館子ども将棋対局 | |
---|---|
内容 | 中央公民館では、地域の子どもたちと公民館で活動している将棋サークルの交流の場として、子どもたちとサークルの方たちの将棋対局を実施します。 将棋を始めたいひと、興味はあるけど相手がいない人、公民館でやさしい大人たちと指してみよう |
日時 | 毎月第2・4水曜日 15時30分~17時00分 |
会場 | 中央公民館 |
講師 | 日野市将棋サークルの方々 |
対象・資格 | 小・中学生 |
定員 | 10名程度 |
申込方法 | 申込不要。当日直接お越しください |
問い合わせ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
囲碁に挑戦したい子どもたちあつまれ!公民館子ども囲碁道場 | |
---|---|
内容 | 地域の子どもたちと公民館で活動している囲碁サークルの交流の場として、サークルで活動している方たちが、囲碁の指導と対局を実施します。 |
日時 | 毎週金曜日 15時30分~17時00分 |
会場 | 中央公民館高幡台分室 |
講師 | 高幡台分室八目会 |
対象・資格 | 小・中学生 |
定員 | 10名程度 |
申込方法 | 事前にお電話でお申込みのうえ、直接会場へ |
問い合わせ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
外国人のための日本語教室 学習者募集 ≪がいこくじんのためのにほんごきょうしつ がくしゅうしゃぼしゅう≫ |
|
---|---|
日時・会場 ≪にちじ・かいじょう≫ |
1.毎週水曜日午前10時~正午 中央公民館ほか(子ども連れ可) 2.毎週水曜日午後7時~9時 七生福祉センター 3.毎週金曜日午後7時~9時 中央公民館ほか 1.まいしゅうすいようびごぜん10じ~しょうご ちゅうおうこうみんかんほか(こどもづれか) 2.まいしゅうすいようびごご7じ~9じ ななおふくしせんたー 3.まいしゅうきんようびごご7じ~9じ ちゅうおうこうみんかんほか |
内容 ≪ないよう≫ |
市内在住・在勤・在学の外国人の方、帰国者を対象にした日本語教室です。 個人のレベルに合わせて少人数で授業を行いますので、どなたでも安心して学ぶことができます。 楽しい行事も用意されています。 しないざいじゅう・ざいきん・ざいがくのがいこくじんのかた、きこくしゃをたいしょうにしたにほんごきょうしつです。 こじんのれべるにあわせてしょうにんずうでじゅぎょうをおこないますので、どなたでもあんしんしてまなぶことができます。 たのしいぎょうじもよういされています。 |
参加費 ≪さんかひ≫ |
テキスト代のみ ≪てきすとだいのみ≫ |
運営 ≪うんえい≫ |
日野国際友好クラブ ≪ひのこくさいゆうこうくらぶ≫ |
申込み・問合せ ≪もうしこみ・といあわせ≫ |
中央公民館(TEL:042・581・7580) ちゅうおうこうみんかん(でんわ:042・581・7580) |
青年・成人学級スタッフ募集 | |
---|---|
内容 | 日野市青年・成人学級では、「ともに生き、ともに学ぶ」を合言葉に、みんなで協力してさまざまな活動を企画、運営しています。スタッフとして仲間に入りませんか。 活動は、月1回の定例会(合宿・スポーツ・工作など)のほか分科会(ワープロ・料理・リズム体操・コーラスなど)と盛りだくさん。介助や運営の手伝いをしてくれる16歳以上の方、 一緒に楽しく活動しましょう! |
申込み・問合せ | 中央公民館(TEL:042・581・7580/E-mail:pubhall@city.hino.lg.jp) |
映画会市民企画運営委員募集 | |
---|---|
内容 | あなたも一緒に、公民館の映画会を企画・運営してみませんか。 公民館の映画会は市民の方々と一緒に企画・運営を行っています。 この企画運営に携わっていただける方を募集します。 |
応募対象者 | 年齢不問 |
申込み・問合せ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
高齢者事業市民企画委員募集 | |
---|---|
内容 | あなたも一緒に、公民館講座を企画してみませんか。 公民館が実施する高齢者対象事業を一緒に企画・運営していただける方を募集します。 |
応募対象者 | 年齢不問 |
申込み・問合せ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |
公民館だよりの編集委員を募集 | |
---|---|
内容 | 公民館だよりを一緒に作ってみませんか。 このたよりは年4回、四半期毎に発行し、公共施設や自治会などに配布しています。 このたよりの取材や編集を一緒に行ってくれる市民の編集委員を募集します。 経験や年齢は問いません。是非ご応募ください |
申込み・問合せ | 中央公民館(TEL:042・581・7580) |
少年学級 ~学級生募集のお知らせ | |
---|---|
内容 | 子どもと保護者がともに学びあい、ボランティアも交えて、月1回の定例会(夏合宿、クリスマス会、バスハイク等)やリトミック教室(毎月第2土曜日)を行います。 対象は義務教育年齢で、特別支援教育を受けているお子さんと保護者。※ボランティア随時募集 |
申込み・問合せ | 中央公民館高幡台分室(TEL:042・592・0864) |